コムラボ 所長の日記

伝わる文章研究所 コムラボ 365日のコンテンツ創りをアタリマエにします!

伝わる文章:使い分けで上達のコツ

こんにちは。
コムラボの青池ゆかりです。

今日と明日は伝わる文章のお話、
「推量」の言葉の使い分けについてお伝えします。


世の中には、確実性のないことが多いですね。
ですから、推し量る言葉の表現もたくさんあります。


推量の度合いについては、
その人の言語感覚によるところも大きいと考えますが、
日本語としては、一定の決まりがあると考えます。


そこで今日は、

「~ようだ」、「~そうだ」、「~らしい」

の違いについてお伝えします。


画像の説明


1. 「~ようだ」 = 「様」


「このケーキ、まだ生焼けのようだわ」


「よう」は「様」、つまり様子に基づく表現です。
ケーキをいじってみて、焼けてない様子から
ようだ」という表現になります。




2. 「~そうだ」 = 「相」


「そのケーキ、美味しそうですね」


「そう」は「相」、見た目による推量の表現です。
ケーキが見るからに美味しく見えるので、
おいし「そう」という表現になります。


1.の「よう」も、2.の「そう」も、
感覚や勘による判断によるところが大きいですね。




3. 「~らしい」 = 根拠に基づく


「あのケーキは人気があるらしい」


一方、
「らしい」は、かなり確実な根拠に基づく推量の言葉です。


例えば、
ケーキ屋さんの店先に行列ができているとか、
そのケーキが一日100個売れているとか、
ハッキリとした根拠があることで「らしい」になります。

いかがですか?
「らしい」って、意外と確実な言葉ですね。


根拠もなく「らしい」を使うのは
誤解を招く可能性もありますので、注意しておきましょう。


では、次回もお楽しみに♪

☆伝わる文章でアピール!☆
日本語・英語力を高める方法、
あなたの魅力を引き出すコンテンツの作り方が学べます!

無料メール講座→ ご登録はこちら