コムラボ 所長の日記

伝わる文章研究所 コムラボ 365日のコンテンツ創りをアタリマエにします!

伝わる文章:読点の使い方の基本パターン

こんにちは。
コムラボの青池ゆかりです。

前回の続き。
読点「、」の打ちどころについて、
基本のパターンをお伝えします。


画像の説明


1. 主部と述部を分ける


例) 愛想はよいが裏表のある人は嫌われる。


前回のブログで紹介した文です。
主語となる部分が長い場合は述語の前に読点です。



2. 時を表す言葉の後


例) 昨晩母親から電話があった。



3. 接続詞、逆接の助詞の後


例) 天気は良いが遠くの山には霞がかかっている。



4. 原因・理由・条件などを表す節の後


例) 万一つながらない場合こちらまでご連絡ください。


上の2.、3.、4.のルールについては
多くの方が使えていると考えますが、念のため。



5. 「 」の代わりとして使う


例) 久しぶりだねと彼は言った。


「 」を使わない代わりに、引用句の後に読点を使います。



6. 格助詞「が」「を」などを省略するときに使う


例) 格通来たんです。


上の例は、「が」の省略ですね。



7. 言い換えや説明をするときに使う


例) 夏の風物詩花火大会が開催されます。


「つまり」や「すなわち」といった言葉の代わりですね。




いかがですか?
読点「、」を使う場面は、他にもたくさんあります。


いずれも、
読点を使う目的は「文章の意図を確実に伝える」ため。


こうした、
日本語のちょっとした部分に気を遣うことで、
文章の言葉の誤解やカン違いを減らすことができます。


時間を大切に、そして
コミュニケーションを良好にし、前進してまいりましょう♪

ではまた。

☆伝わる文章でアピール!☆
文章のチカラであなたの魅力を引き出し、
ビジネスを成功させる秘けつが学べます!

無料メール講座→ ご登録はこちら